近年、新型コロナの影響によって、非対面型で授業が受けられるオンライン学習が注目されています。
たしかにメリットの多いオンライン授業ですが、一方でデメリットがないかどうかも気になる方も多いでしょう。
そこで、本記事では
オンライン授業の具体的なデメリットと対策について解説します。また、デメリットだけでなくメリットもあわせて解説しますので、オンライン授業を利用することを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
オンライン授業とは
オンライン授業とは、
パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末を使用し、インターネット経由で行われる授業です。
オンライン授業の種類
オンライン授業の中にもいくつかの形態がありますが、それらは大きく2つに分けられます。
ライブ配信(双方向型)
一つは、先生が行う授業をリアルタイムに行うライブ配信型です。ライブ配信型では、
マイクやチャット機能を使用することで、離れた場所でも授業に生徒が参加できる双方型の授業ができる特徴があります。
とくにライブ配信型の授業は、学校で実施されるオンライン授業に導入されていることが多いです。しかし、ライブ配信型だと自力で集中できるタイプの子どもには良いですが、なかなか集中できない子どもは先生からの注意などが不可能に近いため、逆効果になる可能性もあります。
さらにライブ配信の場合、通信環境の状態によって途切れたりフリーズしたりすると、重要な箇所を聞き逃すこともあるため、ネット環境には注意が必要です。
オンデマンド配信
もう一つは、
あらかじめ収録された映像授業を生徒の好きなタイミングで視聴できるオンデマンド配信型です。オンデマンド配信は、リアルタイムに行われている授業を視聴するわけではないため、時間の制約なしで授業を受けられます。
このオンデマンド配信による映像授業は、主に学習塾が導入していることが多いです。
オンライン授業のデメリット・対策
塾に多いオンデマンド配信型オンライン授業では、
「いつでも・どこでも勉強できる」大きなメリットがある一方で、さまざまなデメリットもあります。とくに以下のデメリットは、あらかじめ知っておくことでを検討するうえで判断基準になるでしょう。
生徒の集中力が途切れやすい
オンデマンド配信型オンライン授業は、自宅で気軽に授業が受けられるメリットがある一方で、生徒の集中力が途切れてしまう可能性もあります。
本人の自主性にゆだねてしまうという点が多いため、自宅で授業を受けると学校や塾で授業を受けるよりも、本人のやる気に左右されてしまいます。
勉強の楽しさやなぜ勉強が必要なのかなどの疑問を解消しながら学習を進めたい子どもは、通塾型の学習塾のほうが適している場合が多いです。
質問環境が整っていない
理解できなかった部分や疑問に思った箇所を即座に質問できない点も
非常に大きなデメリットになります。
疑問が残った状態では、
学習が理解できていない状態で進むことになりますので、
学習効果も見込みずらくなりますし、
何より分からないままでは勉強が楽しめず、やる気の低下につながります。
生徒の健康面への懸念がある
文部科学省が公表している報告書では、パソコンやタブレットなどの機器使用による健康面への懸念に、以下のような項目が挙げられています。
- ・視力の低下
- ・ドライアイ
- ・姿勢の悪化
- ・電磁波による身体影響
上記のような健康面への懸念もどうしてもでてきてしまいますので、しっかりとデメリットを把握しておくことが重要です。
デメリットもあるが⋯⋯オンライン授業にはこんなメリットがある!
ここまでオンデマンド配信型オンライン授業におけるデメリットをいくつか解説しましたが、その一方でさまざまなメリットがあることも事実です。
どのようなメリットがあるかご紹介します。
どんな場所でも一定水準の授業を受けられる
オンデマンド配信型オンライン授業を採用している塾の場合、場所に関係なく一定水準の授業を受けられます。
ただしどの地域に住んでいても一定水準の授業を受けることは可能ですが、
高校受験の場合では、学校の成績(いわゆる内申点)も重視されるため、
住んでいる地域の中学校がどのような成績のつけ方をするのかの理解など、
対策の仕方は地域ごとで全く変わってきます。
その部分をしっかりと意識をする必要があります。
病気やケガにより、通学が難しい生徒も授業を受けられる
万が一、病気やケガによって通学が難しくなった場合、授業を受けられるのもオンデマンド配信型オンライン授業の大きなメリットです。例えば、オンライン授業を取り入れていない塾などでは、欠席した分の授業は友達に聞く、もしくは自力で理解する必要があります。
しかし、オンライン授業が可能ならば、
欠席した分を自宅で受けられるため、授業におくれを取るリスクを減らすことができます。
通学にかかる時間を節約できる
オンデマンド配信型オンライン授業は基本的に自宅で受けれることも多いため、子どもの時間や、保護者の時間の節約もできます。
塾へ移動するまで徒歩・自転車・送迎などいずれも時間は一定数かかりますので、
時間を節約できるオンライン授業は、
勉強の効率化だけでなく塾へ子どもを送迎されている保護者への負担を軽減させることができるでしょう。
ネットリテラシーを身につけられる
オンライン授業を受けるときは、パソコンやタブレットを操作するため、端末の操作方法やオンライン上での動画の視聴方法などネットリテラシーをあわせて身につけられるのも大きなメリットです。
今の時代では、あらゆる場面で情報通信機器を用いることが多くなっていることからも、
学生のうちにネットリテラシーを高めておくのは、極めて重要なことだといえます。
まとめ
コロナ禍によってオンライン授業は急激に拡大しつつあります。しかし、だからといって安易にオンライン授業を受けることは避けましょう。
しっかりとメリット・デメリットを見極めたうえで、オンライン授業を受講するかどうか考えてください。
また、弊社ブレストグループでは、基本的に対面型の授業を重視していますが、万が一コロナ感染やどうしても欠席しなければならない日の分だけオンデマンド型オンライン授業を受けることもできます。したがって、これから本格的に学習を進めたいと検討しているのであれば、ぜひ「革新的学習塾ブレストグループ」をご検討頂ければと思います。
弊社が取り入れている指導法は、神奈川県知事にも承認をいただいた弊社独自のBRESTメソッドという12人前後の少人数クラス制を採用しています。生徒のベストパフォーマンスを引き出すための指導法をぜひ体験して頂きたいと思っております。
<革新的学習塾ブレストグループ>
HP:
こちら