高校の受験勉強はいつから?学年別・志望校別の学習の進め方も解説 | 横浜市の革新的学習塾ブレストグループ

横浜市都筑区・港北区・鶴見区・港南区・南区で学習塾をお探しの方はブレストグループ【BREST/FULLMARKS】

横浜の学習塾ブレストへのお電話:045-830-1295 横浜の学習塾ブレストへのお問い合せ・資料請求
インスタ塾
TikTok塾

コラム

高校の受験勉強はいつから?学年別・志望校別の学習の進め方も解説

授業を受ける生徒

中学生になると勉強に部活と忙しい毎日を過ごすようになります。何かに打ち込んだり、友達と遊んだりするのは大切なことですが、3年生になれば高校受験が控えています。

しかし、高校の受験勉強をいつから・どのように行えば良いか、イメージがつきにくいでしょう。

そこで今回は、高校受験の勉強を始める時期や、学年・志望校別の学習の進め方についてお伝えします。

まずは高校受験の時期を知ろう

勉強をする男子生徒

受験勉強を始めるには、入試日から逆算して学習計画を立てる必要があります。高校受験の時期は、私立か公立、あるいは推薦入試か一般入試で異なりますが、目安として知っておきましょう。

なお、地域や学校でも異なりますので、そちらも調べておきましょう

私立高校は「1~2月」

私立高校の入試は。1〜2月の間に行われることが多いです。そのなかでも、推薦入試が1月中旬〜2月上旬、一般入試は2月中旬頃に実施されます。

なお、私立高校の入試には以下の2種類があります。

  • ■単願⋯⋯その私立高校のみ受験するケース
  • ■併願⋯⋯私立高校だけでなく、公立高校も受験するケース


単願に合格したら、受験勉強は終了です。併願は公立高校も一緒に受けますので、公立の入試が終わるまで受験は続きます。

公立高校の場合「2~3月上旬」

公立高校の入試時期は、私立よりも遅い2〜3月上旬です。推薦入試は1月下旬〜2月中旬、一般入試は2月中旬〜3月上旬頃に実施されます。

私立高校と異なる点は、公立高校は1校しか受けられない点です。また、公立高校に合格した場合は、原則入学しなければなりません。



高校の受験勉強はいつから始める?

入試時期が分かったところで、次は受験勉強を始める時期について知っておきましょう。中学生は学校の授業だけでなく、部活や生徒会、学校以外の習い事などで忙しいため、勉強との両立が難しくなります。

いつ頃から始めるのがベストなのか、説明します。

理想は「なるべく早く」始める

高校の受験勉強は、早ければ早いほど良いでしょう。3年生になると、志望校の入試傾向にあった勉強や応用力をつける勉強が必要です。そのため1・2年生のうちに基礎を固め、苦手科目を克服しておくのが理想です。3年生になってから取り組もうとすると、入試に間に合わないかもしれませんので要注意です。

また入試問題には、1・2年生の学習範囲から出題されることが多いため、1年生のうちから受験を意識して勉強するのがおすすめです。

遅くても「中2の2~3月頃」には始める

部活や生徒会で忙しい場合でも、2年生の春休み頃には始めておきましょう。3年生からスタートをするよりは比較的心理的にも余裕を持って受験勉強に取り組めます。塾の受験対策講座が始まるのもこの時期なので、遅くとも2年生の2〜3月頃から始めましょう。

部活動が忙しい場合は「引退後、本格的に」始める

部活動をしていた場合は、夏休み頃までは忙しいはずです。そのため、受験勉強を始めるのは引退後になりますが、いきなり受験モードに入るのは難しいでしょう。

本格的に受験勉強を始める前までには、授業をしっかりと受けることが大切です。また、休みの日に勉強をするなど、無理のない範囲で徐々に受験モードに入っていくようにしましょう。

【学年別】高校の受験勉強の進め方

ノートを持った女子生徒

高校の受験勉強は、1年生から始まっていると言って良いでしょう。入試に影響する内申点は、定期テストの成績が重要です。地域によって違いますが、1年〜3年生の成績で評価されることも多いため、1年生のうちから受験のために勉強に取り組んでおく必要があります。

それでは、高校の受験勉強の進め方を学年別に見ていきましょう。

中学1年の勉強方法

1年生は何と言っても基礎固めが重要です。2年生や3年生の問題は、1年生で習ったことがベースですので、基礎を理解しないまま進めてしまうと、その後でつまずいてしまいかねません。分からないことを放置せず、先生や友達に聞いて理解しておきましょう。

また、決まった時間に勉強をするなど、学習習慣をつけ始めるのも大切です。

中学2年の勉強方法

2年生も入試問題が出題される範囲なので、引き続き習ったことは確実に理解しておきましょう。また、内容につまずいた時には、1年の復習をするのもおすすめです。

しかし、2年生と言えば、部活以外にも生徒会や学校行事の中心的な役割を担うことが多いため、中学校でもっとも忙しい時でもあります。そのため、勉強と部活の両立がポイントです。限られた時間のなかで、効率よく勉強できるように計画を立てましょう。

中学3年の勉強方法

3年生の夏休みまでは、基礎力アップを目指します。各教科を復習し、苦手な分野は早めに克服しておきます。夏休み以降は、志望校の過去問を解いたり、応用力をつけたりと、入試に向けた勉強をしていきましょう。

【志望校別】高校の受験勉強の進め方

続いて、志望校別の受験勉強の進め方についてお伝えします。

  1. 難関校の勉強方法
  2. 私立高校の勉強方法
  3. 公立高校の勉強方法


順番に見ていきましょう。

難関校の勉強方法

難関校を目指す場合は、応用問題に多くの時間を割くようにします。そのためには、基礎固めや復習を早い段階で終わらせ、3年生の夏頃には過去問題に取り組めるようにしましょう。

私立高校の勉強方法

私立高校の学力検査の多くは、国語・数学・英語の3教科です。私立高校の入試は、学校によって出題傾向が違います。科目数が少ないからと油断せず、過去問題を解いて傾向を分析しましょう。

公立高校の勉強方法

公立高校の学力検査は、国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科です。理科と社会は暗記科目ですが、やみくもに覚えただけでは本番で頭から出てこなくなりかねません。そのため、内容を理解しながら暗記していくようにしましょう。また、私立同様、過去問題を解いて対策を立てていきます。

高校の受験勉強を行う際の5つのポイント

パソコンを見ながら勉強する中学生

高校の受験勉強では、以下の5つのポイントを押さえると効率的な学習ができます。

  1. はじめに学習目標を立てる
  2. 学校の授業をしっかり受け、予習・復習を行う
  3. 苦手分野を放置せず、優先的に学習する
  4. 問題集を何冊も購入しない
  5. 学力に不安がある場合は「塾」を検討する


一つずつ説明していきます。

はじめに学習目標を立てる

旅行に出かける時は、まずは目的地を決めます。勉強も同じで、目標を立てなければどこに向かって良いかが分かりません。「定期テストで95点を取る」などの具体的な目標を立て、その目標に向かって地図となる計画を立てましょう。

学校の授業をしっかり受け、予習・復習を行う

受験勉強は過去問や応用問題に目が行きがちですが、学校の授業をしっかり受けて、予習・復習を行うことが大切です。内申点には授業態度も含まれ、受験問題は難関校でない限りは学校で習ったものから出題されます。授業内容は予習して理解を深め、復習で定着させましょう。

苦手分野を放置せず、優先的に学習する

苦手分野は後回しにしてしまい、得意分野からつい勉強してしまいがちです。しかし、苦手分野をそのままにしておくと、全体の点数アップになりません。苦手分野の存在は、伸びしろがあることを示していますので、優先的に学習して成績を伸ばしましょう。

問題集を何冊も購入しない

良さそうな問題集を何冊も購入しても、すべて中途半端に手をつけるだけでは何も定着しません。問題集は1冊を繰り返し、理解したらレベルを上げた問題集を解いていくようにしましょう。

学力に不安がある場合は「塾」を検討する

一人で勉強していると、自分がどのくらいの位置にいるのか、ちゃんと勉強できているか不安になりがちです。その場合は、塾に通うのも一つの方法です。

個人指導だと、自分のニーズに合わせてサポートしてくれます。また一斉指導ならば周りに影響を受けながら集中して取り組めます。

まとめ

高校受験は「なるべく早く」始めることが大切です。1年生は基礎固めの時期で、土台をしっかり作っていれば、2・3年生と問題が難しくなっても対応できます。しかし、勉強の「分からない」を放置すると、勉強に身が入りません。

革新的学習塾ブレストグループでは、生徒が質問を主体にしながら分かるまで学べる「チームティーチング」を行っています。課題をゼロにして、内容を理解した上で次に進む授業を採用しています。革新的学習塾ブレストグループでは、無料体験を受け付けています。高校受験の勉強で悩んでいる方は、魔法の授業を提供する革新的学習塾ブレストグループにご相談ください。
■ 授業料やカリキュラム内容など、お気軽にお問い合せください

お問い合せ・資料請求はこちらへ